サーバ更新のお知らせ
2025年3月19日にサーバ更新を実施しました。
詳細はNBDCポータルサイトでご確認下さい。 |
データベースのレコード一覧 (件数: 2572)
並び替え:
生物種
カテゴリ
稼動状況
地域
その他
運用機関:
厚生労働省 国立感染症研究所
生物種:
Homo sapiens | Viruses | Bacteria
説明:
感染症法(平成11年施行)に規定された疾患の患者の発生動向を調査、集計したサイトです。最近の注目すべき感染症情報や病原体情報、海外感染症情報、個々の感染症の概要や週別、月別に過去10年間の比較グラフを...
運用機関:
厚生労働省 国立感染症研究所
生物種:
Homo sapiens | Viruses | Bacteria
説明:
最新の病原微生物検出に関する情報を閲覧できるサイトです。全国の地方衛生研究所と検疫所から送られる最新の病原体検出報告に基づいて作成されたグラフ・集計表および速報記事と、定期刊行物である月報に掲載される...
運用機関:
生物種:
Homo sapiens
説明:
感染症の症状を、感染症の早期探知を目的として、外来・入院 (医療機関から得られた症状のデータ)、救急車搬送 (救急車の出動記録に記載された症状のデータ)、薬局 (毎日の処方状況から特定の薬効分類での処...
運用機関:
厚生労働省 国立感染症研究所
生物種:
Homo sapiens | Haemophilus influenzae
説明:
b型インフルエンザ菌感染症の発生状況を閲覧できるデータベースです。医師による自発的登録により報告された患者の年齢や発症月例、診断名、薬剤使用状況等のサマリーが閲覧出来ます。
なお、2013年4月1日よ...
運用機関:
厚生労働省 国立感染症研究所
生物種:
Homo sapiens | Bordetella pertussis
説明:
百日咳の2013年3月までの発生状況を都道府県別に閲覧できるデータベースです。また報告症例の週別分布、都道府県別報告数分布、年齢別分布、年齢別予防接種歴別報告数分布、検査診断の有無とその内容についての...
運用機関:
厚生労働省 国立感染症研究所
生物種:
Homo sapiens | Viruses | Bacteria
説明:
感染症法に基づいて感染症の報告がなされる際の検査の標準化のために、国立感染症研究所と全国地方衛生研究所の共同作業で作成された検出マニュアルです。感染症ごとに検出マニュアルをPDFファイルから閲覧出来ま...
運用機関:
厚生労働省 国立感染症研究所
生物種:
説明:
厚生労働省告示に基づき国立感染症研究所検定検査品質保証室で作成した生物学的製剤基準をPDFファイルから閲覧出来ます。医薬品ごとに詳しい製法や試験、貯法などの情報を閲覧出来ます。
運用機関:
国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所
生物種:
Cryptomeria japonica
説明:
農林水産省の新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業「スギ雄花形成の機構解明と抑制技術の高度化に関する研究」(平成18〜20年度)の中で、無花粉(雄性不稔)スギの特性解明を進め、そのデータベースを...
運用機関:
国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所
生物種:
Lepidoptera
説明:
多摩森林科学園で記録されたことのある73種を含めた関東・中部地方に生息する約150種のチョウを解説します。
運用機関:
国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所
生物種:
Hymenoptera
説明:
ハチの中には竹筒のような細長い空間に巣を作るものがいます。環境によって巣を作る種類が違うので、モニタリング調査や環境教育に使われています。本データベースでは竹筒に巣を作る約30種のハチやその天敵をご紹...
運用機関:
国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所
生物種:
Embryophyta
説明:
樹木データベース(樹木DB)は、広葉樹林化プロジェクト(研究プロジェクト「広葉樹林化のための更新予測および誘導技術の開発」)の一環として、森林総合研究所の研究者を中心とするプロジェクトメンバーによって...
運用機関:
国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所
生物種:
説明:
林業・林産関係の文献の書誌情報を収録しています。キーワードによる簡易検索と、複数条件を入力する詳細検索が可能です。森林総合研究所の図書館に収蔵されている国内刊行の学会誌、雑誌の中から約400誌を独自に...
運用機関:
国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所
生物種:
Fungi
説明:
森林総合研究所では「林野庁において実施する森林・林業に関するジーンバンク事業」として、森林・林業に関わる樹木病原菌、木材腐朽菌、菌根菌、昆虫病原菌、きのこ類の探索・収集、評価、保存、配布を行っています...
運用機関:
国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所
生物種:
Spermatophyta | Moniliformopses
説明:
森林総合研究所が長期間に渡る調査を行い蓄積してきた、東南アジア11地区、パプアニューギニア2地区産の32科68属93種の針葉樹、広葉樹材について、容積密度、収縮率、吸水量などの物理的性質、乾燥や切削な...
運用機関:
国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所
生物種:
Spermatophyta | Moniliformopses
説明:
森林総合研究所が日本各地の大型天然林試験地で長期に渡り観測した樹木の生存と生長のデータを収録しています。成木、稚樹、実生、種子、落葉落枝、林床植生、地形、環境に関する詳細なデータを閲覧、ダウンロードで...
運用機関:
国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所
生物種:
Embryophyta
説明:
森林総合研究所の所蔵する植物標本をデータベース化したものです。現在、本所さく葉標本庫(TF)および多摩森林科学園さく葉標本庫(TFA)の所蔵分のうちのおよそ4万3000件が登録されて、検索可能となって...
運用機関:
国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所
生物種:
Cryptomeria japonica | Chamaecyparis obtusa | Pinus densiflora | Larix kaempferi
説明:
林野庁は1949年に制定した「同齢単純林の林分収穫表調製要綱」に基づき、1969年までに、本州以南の国有林スギ、ヒノキ、アカマツ、カラマツを対象とする収穫表40種類を作成し、公表しました。収穫表調製業...
運用機関:
国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所
生物種:
Spermatophyta | Moniliformopses
説明:
国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所は、森林管理局と共同で全国の国有林に200箇所余りの収穫試験地を設定し、定期的な林分調査を行っています。各試験地では、立木を個体識別して間伐・枯死など...
運用機関:
国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所
生物種:
Fagus crenata | Quercus mongolica var. grosseserrata
説明:
林野庁 森林事務所で調査したブナの結実度の広域分布図を公開しています。調査は「結実割合」「結実木の状況」「種子の内容」の3つの観点から行っています。結実度の度合いは「豊作」「並作」「凶作」「無結実」「...
運用機関:
国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所
生物種:
Cerambycidae
説明:
本データベースには、1999~2001年、インドネシア東カリマンタン州のブキットバンキライ保護林の一部 (約300ha、1/5の面積)で収集された約470種のカミキリムシが収録されています。各カミキリ...
運用機関:
国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所
生物種:
Embryophyta
説明:
日本全国で実施された植物社会学的調査法による植生調査区 (ルルベ)のデータです。ルルベデータとして、調査年月日、位置 (地理区画コード)、標高、地形等の立地情報、階層構造、出現種名と優占度などが収録さ...
運用機関:
国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所
生物種:
Bursaphelenchus xylophilus | Bursaphelenchus mucronatus | Cryptomeria japonica | Chamaecyparis obtusa | Populus nigra var. italica | ...
説明:
森林に生息する生物のゲノム情報を提供しているデータベースです。スギ、ヒノキなど森林を構成する樹木、菌類や線虫などの微生物、きのこ、その他の森林性生物のゲノム情報を研究者に無償で提供し、森林におけるゲノ...
運用機関:
国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所
生物種:
説明:
森林総合研究所フラックス観測ネットワークは、主に森林を対象とした二酸化炭素・エネルギーフラックス (単位時間内に単位面積を通って輸送される物質やエネルギーなどの量)の観測研究を行っています。本サイトで...
運用機関:
化学物質評価研究機構
生物種:
Mammalia | Actinopterygii | Crustacea | Rhodophyta | Chlorophyta
説明:
本ページでは製品評価技術基盤機構 (NITE)で公開されている「化学物質有害性評価書」の要点のみを簡潔にまとめた「CERI有害性評価書」を公開しています。原版の簡素化によりすばやくその有害性を俯瞰し、...
運用機関:
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
生物種:
Homo sapiens
説明:
難治疾患の治療に用いられるオーファンドラッグや補助人工心臓等のオーファンデバイスの中から、患者さんの数が5万人未満他の条件を満たしたものが、厚生労働大臣により希少疾病用医薬品、又は希少疾病用医療機器に...
運用機関:
国立研究開発法人放射線医学総合研究所
生物種:
Homo sapiens
説明:
公衆や作業者により、吸入、経口摂取された放射性核種について、摂取量や預託実効線量を計算、評価するためのデータベースです。全身計測、バイオアッセイなどの個人モニタリングの計測値から、体内残留率や排泄率、...
運用機関:
国立研究開発法人放射線医学総合研究所
生物種:
Mus musculus
説明:
カロリー制限による放射線誘発骨髄性白血病の減少効果を、C3H/Heマウスを用いて研究した結果をまとめたデータベースです。実験マウスの病理組織標本(ヘマトキシン・エオジン染色)の所有状況の情報公開や希望...
運用機関:
国立研究開発法人放射線医学総合研究所
生物種:
Mus musculus | Rattus norvegicus
説明:
プルトニウム内部被ばくによる発がんとリスク評価のために、動物実験を用いて生物学的影響を研究した結果をまとめた病理学的データベースです。閲覧は無償ですが利用申請が必要です。
運用機関:
国立研究開発法人放射線医学総合研究所
生物種:
Rattus norvegicus
説明:
動物(ラット)体内の各組織中の3H、14C濃度を時系列変化のデータセットとしてまとめた代謝データベースです。被ばく形態差や臓器・組織間による放射性物質の体内代謝、動態の違いを簡単に比較表示できます。閲...
運用機関:
国立研究開発法人国際農林水産業研究センター
生物種:
Magnoliophyta | Ceratopteris cornuta
説明:
収集した西アフリカのサバンナ低湿地帯の雑草や野生生物の画像をデータベース化したものです。 雑草種は、主にガーナ北部のタマレ地域を中心に広がるサバンナ低湿地において同定したもので、雑草等の抑草技術の開発...
運用機関:
国立研究開発法人国際農林水産業研究センター
生物種:
Embryophyta
説明:
サヘル帯に分布する植物のデータベースです。データベース名にある「Fakara」とは、ニジェール共和国南東部にあるプロジェクトの実証サイトの地域名です。写真、現地名(ザルマ語)ならびに利活用に関わる情報...
運用機関:
国立研究開発法人国際農林水産業研究センター
生物種:
Oryza sativa | Triticum aestivum | Zea mays | Glycine max | Sorghum bicolor | ...
説明:
開発途上地域での研究や開発に携わる研究者、実務者、学生などが世界の食料需給の現状と中長期的な変化の方向を概観するためのものとして作成した統計資料です。本資料の統計は、国連食糧農業機関のFAOSTAT ...
運用機関:
国立研究開発法人国際農林水産業研究センター
生物種:
Oryza sativa | Triticum aestivum | Zea mays | Glycine max | Sorghum bicolor | ...
説明:
現時点で入手可能な最新の公表資料を収集し、中国の主要食料の生産と消費の現状をわかりやすい表のかたちであらわしました。
運用機関:
国立研究開発法人国際農林水産業研究センター
生物種:
Soybean
説明:
中国東北部大豆遺伝資源データベースに記載されている主要特性のデータは吉林省公主領市の吉林省農業科学院大豆研究センター圃場にて2001年-2003年の3ヶ年にわたり同一栽培条件下(4月播種、畦間65cm...
運用機関:
国立研究開発法人国際農林水産業研究センター
生物種:
Embryophyta
説明:
タイの在来野菜について名称などの情報を収集、整理し記録する事業を行っています。また、それら在来野菜が有用な生理機能性を示すこともわかり、成分の解明や食品への利用に向けて国内外の研究機関と共同研究プロジ...
運用機関:
ウィキメディア財団
生物種:
説明:
Wikipediaにて分子細胞生物学関連の主要なテーマに関する記事を作成し完成させることを目的としたプロジェクトです。Gene Wiki (http://integbio.jp/dbcatalog/r...
運用機関:
Bartleby.com, Inc.
生物種:
Homo sapiens
説明:
Gray's Anatomy of the Human Bodyは人体解剖学に関する1247点の版画や、Antrum of Highmore(ハイモア洞)からZonule of Zinn(毛様小帯)に...
運用機関:
慶應義塾大学 医学部
生物種:
Homo sapiens
説明:
慶應義塾大学医学部解剖学教室にて船戸和弥博士を中心に作成された医学生教育のためのコンテンツです。解剖学用語、解剖学テキストや脳血管内治療に関するデバイス情報などを日本語で提供しています。
運用機関:
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
生物種:
説明:
Sagaceは国内のデータベースを検索対象とした創薬・疾患研究のための生命科学分野のデータベースの横断検索サービスです。メタデータを活用した検索結果やファセットを用いた検索結果の効果的な絞り込み方法が...
運用機関:
国立研究開発法人放射線医学総合研究所
生物種:
説明:
放射線医学総合研究所でこれまでに蓄積されてきた調査研究の成果から、日本社会が直面している環境中の放射能とそれによる健康影響の問題の理解に役立つと思われる内容のものを選びまとめたデータベースです。内容を...
運用機関:
国立研究開発法人放射線医学総合研究所
生物種:
説明:
文献で報告されたPET分子プローブの標識合成法やPET核種で標識された化合物の情報をまとめたデータベースです。化合物の分類や著者名などのリストから化合物の構造式や詳細情報を容易に検索できます。
文部科...
運用機関:
国立研究開発法人放射線医学総合研究所
生物種:
説明:
放射線医学総合研究所において実際に製造、利用できるPETプローブのデータベースです。検索画面または一覧からプローブを探すことができます。
運用機関:
国立研究開発法人放射線医学総合研究所
生物種:
Mus musculus | Homo sapiens | Selenastrum capricornutum
説明:
マウスES細胞について、高カバー率遺伝子発現解析法(HiCEP法)を用いて得られたピークシグナルとアノテーション(ピークと遺伝子の対応付け)情報を格納したデータベースです。細胞中に発現している約1万5...
運用機関:
国立研究開発法人科学技術振興機構
生物種:
説明:
学会名鑑は日本学術会議の活動に協力する「協力学術研究団体」を中心に、国内の主要学術団体の各種データを収録しています。財団法人日本学術協力財団が冊子媒体で発行していた『学会名鑑2007~9年版』をもとに...
運用機関:
国立研究開発法人科学技術振興機構
生物種:
説明:
researchmap は、研究者による業績管理及び発信を支援するデータベース型研究者総覧です。国内の30 万人以上の研究者が登録しています。プロフィール、執筆論文等の研究業績情報の閲覧機能、研究者同...
運用機関:
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
生物種:
Bacteria | Fungi
説明:
農業環境中に生息する細菌、糸状菌のデータベースです。「農業環境技術研究所所蔵微生物さく葉標本目録」、「日本野生植物寄生・共生菌目録」、「日本産糸状菌目録」、「除草剤2,4-D分解微生物データベース」、...
運用機関:
東京大学 総合研究博物館
生物種:
Gymnosperma | Magnoliophyta | Moniliformopses
説明:
東京大学総合研究博物館および理学系研究科附属植物園 植物標本室の海洋島植物標本を収録しているデータベースです。現在は主に、植生調査で収集した小笠原諸島産の被子植物と裸子植物、シダ植物の標本データ(採集...
運用機関:
神戸大学
生物種:
Phaeophyceae | Rhodophyta | Chlorophyceae | Schizocladia
説明:
KU-MACCでは海藻類培養株の分譲と寄託の受け入れを行っています。本サイトでは、保存株のリストを画像付きで公開しています。その他、培地/培養法や寄託方法、分譲方法、寄託/分譲関連書類が掲載されていま...
運用機関:
国立研究開発法人国立環境研究所
生物種:
Cyanobacteria | Glaucocystophyceae | Rhodophyta | Chlorophyta | Streptophyta | ...
説明:
国立研究開発法人国立環境研究所 微生物系統保存施設では、シアノバクテリア、真核微細藻類、原生動物、絶滅危惧藻類の系統保存と分譲を行っています。また環境問題やその他の研究に重要とされる培養株の寄託の受け...
運用機関:
大阪大学 大学院
生物種:
Alismatales | Apiales | Asterales | Brassicales | Fabales | ...
説明:
水質浄化能力が研究されている植物の情報を収録したデータベースです。各植物につき、和名や英名、サイズ、バイオマスなどの基本項目、窒素除去速度、リン除去速度、増殖速度などの水質浄化項目、生存温度、適応可能...